2019/02/27

1 24時間営業が問題なのかな
こんにちは、今日はコンビニのオーナーにも意見を聞きにいって見ました。
今、セブンイレブンで、24時間営業をストップしたオーナーの話が問題になってますよね。
24時間のコンビニが「ブラック化」する構図(今野晴貴) https://t.co/QdplKZQ6ww 大阪のファミリーマートで働いていた当時62歳の男性労働者は、過酷労働の末、亡くなっている。「「コンビニはサービスがあふれていて仕事量が多すぎるのに、24時間年中無休で営業を続けること自体、無理がある。」
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) February 22, 2019
お店の人の過酷な仕事で、24時間営業が成り立ってるよって記事をおすすめしたいけど。(引用:https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20190222-00115736/)
いちおう、状況はこう:
①本部から24時間に戻すように言われた。もし、できないなら違約金1700万円。もちろん、契約も解除
②オーナーは、夫婦でやっていたけど、妻がなくなってしまい24時間営業が困難になった。低賃金で、バイトも集まらない
③最後は、1人で19時間(午前6時から深夜1時)切り盛りした
もちろん、1人で24時間働くのは物理的に不可能!ってのははっきりしているけど。ビジネスモデルとして考えたときに、これ、ネックって24時間じゃないです。
むしろ、ロイヤリティ。本部とオーナーの利益配分。
アルバイトの人件費を捻出できるほど。オーナーがもうかってないんですよ。ちょっと、説明しますね。
2 年商2億3千万円を、夫婦2人でまわしてるの??!!
営業時間半分でもブラック。従業員2人でまわすような、売上じゃない!!
そもそも、コンビニは、ビジネスモデルとして、人を雇うことが前提ですよね。
(引用:https://creationconsulting.co.jp/2018/04/10172)
だって、セブンイレブン。65万円/日、売上をあげてます。もちろん、平均だから、上下はあるけど。
(引用:http://www.sej.co.jp/sej_case/reason/index.html)
ホームページもそうだし、
(引用:http://www.fu-hd.com/ir/library/annual/document/fuhd/UFHD_AR17J_final.pdf)
ライバルのファミリーマートの決算もそう。52万ぐらいあるし、けっこうな売上。少なくとも夫婦2人でまわす量じゃない。
ホール4名。厨房4名ぐらいの、地方都市のチェーン居酒屋の土日がこれぐらいだと思ってます。ここははっきりわからないけど。
でも、コンビニの作業量が多いことは簡単に想像がついて、お客さんから見たら、レジのところが目立つけど。
やっぱり、トラックが毎日ルート配送しているだけの量がある。なるほどねって。搬入や、棚だしのバックヤードも、おそらくけっこうな量のはず。
この状況だったら、かりに、ピーク時間だけ営業するにしても、バイト6名は必要なはずで、ビジネスモデルとしては、夫婦2人ユニットだと、さばけないはず。だから、アルバイトを雇うことが大前提のモデル。
で、コンビニをやってないと、わからないところもあったので、ちょっとファミリーマートのオーナーのところに聞きにいってきました。
3 この売上だけど、利益はどうなんだろう。
1 違約金って、高くない?
これ気になってました。まず、違約金が1700万円ってところ。だって、違約金って、オーナーが24時間営業をストップするなら、そのぶん、埋めてって内容だから。
かえってきたのが、「あっ、それウチでも1千万こえますね。計算式あります」って。聞いたのは、千葉の田舎のお店なんだけど。それても、営業時間×売上実績をベースにして、計算式聞かされているみたいです。
これが、さっきの1日の売上が気になった理由で、今回の件だと5時間のストップが、1700万円。
でも、オーナーとしては、そこの契約内容は、よくわかったうえで入ってるみたい。そこ了承して入ってますって。「わかってて入ってるんですけどねって」。
2 ちなみに24時間はイヤだといったら?
ここの答えは簡単でした。笑いながら「他のオーナーを探します」って言われるそうです(笑)。成り手は少ないわけじゃないみたいです。
3 コンビニの募集って、バイトも集まるの?
いやぁ、ここは、ほんと来ないみたいです。時給は900円ぐらいだって言ってたけど、募集かけても、全然だよって。アルバイトとしては人気ないみたい。
4 じゃあ、たとえば、時給を1200円ぐらいにできたりするの?
サラッと「あ。それムリですね」って言われます。食べてけないって。
時給50円上げると、コストが数万円変わって来るみたいで、300円あげたら、20万円以上。ちょっと年収は聞けないんだけど。
でも、基本的に、昔からやってるとか。お店を複数持ってないと、厳しいみたい。
5 こういうの24時間営業をやめたら、問題解決するの?。たしかに夜は売れないんでしょ?
ここ気になってました。儲からない時間は閉めてた方がいいんじゃないのって。
で、予想と違ったんだけど。そこのオーナーとしては逆。「24時間やってくれないと困りますね」って。
売上に響く!!日銭がちょっとでも必要!
もちろん、1人にしか聞いてないから、全体の意見はわからないけど。たとえば、日経ビジネスのこの記事も面白いから、おすすめしたいです。
(引用:https://business.nikkei.com/atcl/report/16/102700177/102700004/?P=3)
ここは、そこの業種で働いてないとわからないんだけど、これあるみたいで、
そう。ここ。聞きたかった。お店を閉めて、品出しや商品の陳列に集中した方がいいんじゃないのって。
タヌキがポンコポポン
で、ここの利便性って言葉は、タヌキワードで、多分本音じゃないです。
少しでもお金が必要!!
コンビニオーナーから言わせると、品出しや陳列をしながら、売上が入るのがありがたいみたいで。
そこは赤字でもいい!って言ってます。もちろん、黒字がいいに決まってるけど。
お店を閉めちゃうと、お金入ってこないから困るって。これが本音ですよね。
そうだとすると、おそらくネックって、
4 ビジネスモデル:オーナーの利益率が低いこと…。まずね
固定費が高いから、売上をちょびっとでも伸ばすことでカバーしようしている
上納金高し!!
詳しくないからあまり書けないけど、まず、ロイヤリティーが高いんですよ。契約によって違うけど、土地を持ってのスタートでも、43%は持ってかれる。残ったところでコスト負担。
だから、規模のわりには、もうかっていない。苦戦してる。オーナーなんだから拡大したい。もちろん、儲かってたら、もっと、人やとってる。
でも、利益低し。なら、どうする?
ちなみに、そこのコンビニ。レジの前とか、牛乳とかの側。ちょっとした野菜をたくさん置くんですね。きゅうりとか、ニンジンとかいろいろ。で、それなりに売れてます。
バーコードがつかない生鮮食品だから、聞いて見ると、近くの農家の人にたのんで、持ってきてもらってるって言うんです。独自で仕入れて売ると。それもロイヤリティー取られるみたいだけど(笑)。
でもね。売上をちょっとでもあげるための、店長の知恵です。
ほんと、色々話を聞いてると、勉強になる。話がおもしろい。やっぱり、ビジネスオーナーなんだなって。「給料・労働者」って考えじゃ、まったくない。まったく!
記事にあるように、会社につとめる従業員って感覚じゃない。きびしいことを「すごくわかった上でやってる」。
ちなみに、24時間やること。本部が応援する柔軟性については。それを言い出すと、キリがないってことみたいです。オーナー目線だとね。
バトルロワイヤル。基本、勝ち負けがはっきりしてる世界
だから、この違約金1700万円の件も、ニュースが言っている意味ではとらえてないです。24時間の約束も、そこわかった上で入ってますがたぶん答え。
だから、オーナーが、これから負け戦に望むときに、なにをするかって意味でとらえていて。オーナーとしては、自分の店だけ不利にするわけにいかない。
ドミナント経営をしているセブンはとくにそうで、アルバイトも売上も確保するように頑張る。24時間はあたり前。
ただね…力及ばず、従業員が減り。売上のミニマムが確保できなくなってしまった。
オーナーの中で負け戦が確定したとき。契約期間いっぱいも、1700万円もできない。
敗戦処理でどこまで持ってくか。その結果が1700万円支払いなしの、合意解除ですよ。もちろん、わからないけどね。落としどころ。
だから、ポイントは、ビジネスモデル。もっと、利益がだしやすいモデルに変える必要があって。
もちろん、こういうテクノロジーで解決しよう。コストをもっと抑えようも、あればベターだけど。
ほんとのところは、利益の取り分。苦しいのは、オーナーが取り分を確保できてなくて、ちょっとでも、薄皮をはるように、売上をあげ、コストをおさえているところ。
雇わないとまわせないのに、時給1200円はムリ
規模として、年商2億で、24時間営業するスケールだとわかってる。でも、時給1200円のアルバイトを増やせるほど、もうかってない。単純に、ロイヤリティーが高いから。
ネックは、利益分配ですよね。
で、売上は、ミニマムラインをわると衰退せざるを得ない。これは苦しいよなって。
5 24時間営業をストップしたら…?!
タヌキポンポコですよ。きっと、本音はいわないだろうけど。薄利多売は、まわってるからこそ生きていけます。
おたくのお店だけ24時間やってないの?
利益が少ないのに、営業時間だけへらしたら、お店がまるごとダメになる可能性がある。とくに、オーナーは、周りにライバルが一杯いるのに、自分の店だけ、品ぞろえや日中だけとか、サービスレベルをランクダウンさせたくない。
俺らの仕事って時給じゃないぞ!!
「お客様が望んでる。利便性に応えるんだ」の意味って。働いて給料もらう人の目線じゃない。
①売上も、②人員も、お店をまわしていけるってスケールが重要。
だから、営業時間を24時間をやめても、夫婦2人だけにするとしても、安定のブラックですよ。
でも、単純にオーナーとしては、やっていける売上ミニマをわるようなことは望まないかな。
で、現状、解決策があまりない。
株式会社としても、成績のわるいところを含むホールディングスとしても、セブンイレブンが思いっきりロイヤリティーを下げるって話はでにくいから、コンビニとしては、100円コーヒーみたいに、あらたにオーナーに利益が残る仕組みしかないだろうなって。
だから、何かあったら、おすすめできる、フライヤーとか、おにぎりとか、レジ周りのものってたぶん、利益率がいいと思ってるけど。
それが「拡大均衡」って、ことじゃないかなって思ってます。①需要(品揃え含む)、②売上、③利益のパイが増えるように考えていくこと。需要創造。
ポンポコワードだから、わからないんだけどね。
でも、コンビニだと差別化が難しい。サービスランクをダウンさせると、勝ち・負けがはっきりして不利になる。24時間営業をやめることは解決にならない。まずね。
たぶん、都心やエキナカのお店は、一定の利益を確保できるから、24時間じゃないんですよ。
でも、シンプルにサービスがランクダウンしたお店に足を運びますか
コンビニって、利便性以外の差別化が難しい。
周りに24時間で品ぞろえがしっかりしたお店がたくさんあるのに、24時間やってない。
深夜1時ごろに閉めて。19時から、22時のゴールデンタイムに余った商品しか置いてない。働いていれば、利益がでる。お金がもらえるって保障がないから、苦しいと思いますよ。
それでは、また。