なるほど。iPad Pro。こんな薄くて軽く。楽な姿勢でどこまでも絵を描ける。きっと楽しいに違いない。
ほほぉ。なるほど。禁断の果実をくちにされたわけですな。大画面 1TB(テラバイト)。誘惑の20万円 with アクセサリ
これはしたり。隣のプレミアムりんごは赤く楽しそうだと。ならば、お見せしたいものがあります…。
ここに、一見マイナーなキャンペーンがあります。しかし、組み合わせることで、おのずと天秤は傾むくでしょう。
記事全体の内容:
① iPadはタブレットとしてはプレミア。価格はちょっと高いよね。
②じゃあ、必要な機能は?iPadがパソコンの代わりになるの?って考えると見えてくるかも。
③もしかしたら、Surface Pro6がお得コストなら選択になる!かもね!!
リル・イクスペンシィブ!!
こういう大画面…12.9インチのベゼルなしで1TBモデルを買うと…簡単に20万円しちゃう!容量が1TB(テラ)モデルじゃないと、メモリが6GBにならないんだよね(4GB)。画面をたくさん立ち上げる人には、ちょっと遅くなるよね。
スペックや価格の比較とかは下のブログをおすすめしたいけど。アクセサリのペンやキーボードも1万円ぐらいはするから、11インチの17万円を買ったとしてもやっぱりトータル20万近くだから、ちょっと高いかな。
(画像引用:https://www.elppar.com/entry/apple/ipad/select-2017)
また、バカ犬モードだね。Surface Proは小っちゃいけど、パソコン。iPadはタブレットにしては高いって言われてるけど。フルスペックのパソコンというよりは、パソコンのサブ機。
パソコン持ってる人が、ちょっと持ち歩きに重いとか、スタイリッシュかっこいい…あぁ…気持ちいいで持つものなんだよね。
iPadはパソコンのかわりにならないってこと…? iPadのiOS(携帯OS)ってパソコンでできないこともあるってことだよね。だから、タブレットにしては高いってことだよねっ。ネッ。
そこってポイントだよね。できること・できないことがあるけど、パソコンを持ってる人が、iPadもあると便利。二台目に!って位置づけだよ。
iPadって効率的に作業できるからユーザーに人気あるけど、オフィスを使って仕事をする人には弱くて、iPadで作業をして→パソコンにもっていってから作業完結するのがある。
考え方は色々あって、その人のスタンスがでるけど
①iPadしかできないことと、②フルスペックのパソコンから見ると、iPadがちょっと弱いところのメリット・デメリットで考えるといいのかなって.
iPadのメインは、エンターテイメントを色んなところに持ち歩くところ
①iPadしかできないこと:
ゲーム:iOS対応のゲーム
イラスト:Appleペンを使ってイラストを描く(Surface Proも可能)
楽器:楽器アプリを触ってく。
パっと手を使って楽しませることはやっぱりワクワクさせるのが上手だなって思います。
② iPadのちょっと弱いとこ:
■をつけたところがちょっと弱いかも
iOS(携帯OS)だから、オフィス系を使ったものや、Webサービスを作っている人がアプリ対応してくれるかはちょっとネック。
①エンタメ:けっこういい。電子書籍・Netflix (ネットフリックス) :映像・音コンテンツ・ブラウザ・SNS
■②オフィス:ワープロ・スライド・表計算はいちおうできる。
■③Webサービス:アプリ対応しているかだから、作っている人に依存する
④写真:けっこうできる。iPhoneでとったものをiPadに。iPad自体でとったり、カメラをSDでとりこんで現像することはOK。
エンタメや写真は優れてる:電子書籍で本やマンガを読む人。映像・音コンテンツや、ネットを楽しむ人。写真をシェアするとかはできること多いけど、
エクセルの関数とか、オフィスのソフトでできないことがあるし、iOSだから、Webサービスで、対応する・しないがでちゃう。
フルスペックPCじゃない。機能がないところ値段としてどうなのかなって思ってるけど、タブレットとしては、高すぎるってこういうことかなって。
Macbook ProとかのメインPCがあって、iPad proをサブにするなら、彩りがでるだろうけど、自分が欲しい機能はどうなのも含めた値段だよね。
気づかれましたか…
ん…今どこからか声が…?!
Surface Pro 6 アピールタイム。
大人の艶やかさ。漆黒の黒モデル生誕!!
surface pro 6の紹介動画は、さらッと見れるから、これをおすすめしたいけど。
組み合わせることでグッと検討対象になります:
お得パズル エンタイトルド
①メーカーキャンペーン
②ビックカメラ(小売店)キャンペーン
③スマホキャッシュレス(LINE Pay)キャペーン
ビックカメラでお得なキャンペーンをやっているので、これをベースに見てみましょうか。
https://www.biccamera.com/bc/i/campaign/surface/matome/cp/1231/index.jsp?ref=toppage
メモリ4GBは少ないと思っているので、ここの8GBモデルで検討しますね。
タイミングもあるから、Amazonとかの値段も比較して欲しいけど、ベースの値段はほぼ一緒のはず。
Surfaceシリーズ。今、冬のお得キャンペーン中です。
ここは、ラップトップも対象でお得now!ってところ。
Surface Pro。今なら18,000円のキャッシュバックがついてます。
これはチャンスだ!!
いま、スマホで買うと戻ってくる。LINE PAY。ベースは3.5%還元だけど、12月のキャンペーンでPAYトクって、20%バックキャンペーンやってます。
そう。ビックカメラグループで26%戻ってくる。
プラス、8%たまる。
(引用:ビックカメラ:https://www.biccamera.co.jp/shopguide/campaign/lineshopping/index.html)
Payトクの詳しいところはこちらの記事をよかったら読んで欲しいけど。
LINE(ライン)がある人は、すぐお得レディ!になります。12月末まではエクストラボーナスのとき!!
ホントは、PayPay(ペイペイ)と組み合わせられると7万半ばになったりしたんだけど。
12月4日から、9日間で終わっちゃったから使えない。だったらLINE Pay !!
うん。25,000円までは、20%適用で5000円つくんだけど。2万5千円を超えた部分は、32.5%から、12月のキャンペーン20%を外すだけだから、12.5%バックなんだよね。そこがまだ高いよ。
ちょっとお得度を見せてみて。
わかりました。
全体の内容:129,373円が → 94,371円に
①Payトク20% (2万5千円まで): 5,000円
②バーコード払い+ベース還元3.5%: 3,653円
③ビックカメラポイント8%: 8,349円
④MicroSoftキャッシュバック: 18,000円
バック分合計:35,002円
定価: 129,373円(税込) - バック分合35,002円 = 94,371円
つまり、94,371円ってこと
ちなみに、ビックカメラのポイントはポイントバックだけど。LINE PAYは、銀行口座の登録をすることで、口座に出金ができます。
だから、ちょっと時間はかかるけど、LINE Payとメーカーのところは、ほとんどキャッシュバック。ちょっとしたいいところ。
文字で書くと、どうしても長くなっちゃうけど。けっこう、シンプルです。
①LINE Payの登録と、②チャージ。それと、③メーカーキャッシュバックのために、応募用紙を送る。この3つ。メインのところだけ書いておきますね。もし、よかったら。
LINE Payを使うときは、事前にチャージが必要です。
①銀行口座、②セブン銀行 ATM、③ファミリーマート(Famiポート)、④ローソンレジでチャージすることになります。
https://help.line.me/line/android/categoryId/20000113/
でも、コンビニが簡単。①ローソンのLoppi(ロッピー)や、 ②ファミリーマートのFamiポートから入金するのをおすすめします。
ここのヘルプページが参考になるはずなので、見てみてください。
それに、銀行口座の登録については、この動画が参考になります。もし、よかったら。
これも簡単でアプリから5分以内。あっという間です。
アプリのその他から、LINE PAYをタップ。
はじめるボタンから、番号やパスワードとかの基本情報を登録するだけです。これで、いつでもお得レディになります。
基本的な買い方の流れ:
①SHOPPING GO(ショッピングゴー)のバーコードを見せ
②ビックカメラか楽天ポイントを見せ
③ラインペイのバーコード支払いをするのだ
レジのときに、ちょっと見せるものが増えちゃうけど。これまで現金で払うときにはなにもなかったものが、会計のときに用意するだけで、分速で お得レディ!
https://www.biccamera.com/bc/i/campaign/surface/matome/cp/1231/index.jsp?ref=toppage
ここの「キャンペーンサイト」ってところから、応募用紙を持ってくるんだけど。
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/campaign/surface-cashback/
これですね。下の方をみてください。
商品のシリアル番号を記入して、応募用紙を送る。
お店のポイントカードを作ったことがある人はやったことがあるイメージ。そんなに難しくないけど、18,000円バックにつながっていきます。
どうでしたでしょうか。iPad proかsurface pro買うかの1番ベースのところって、iPadってパソコンのかわりになるの?ってところだと思うけど。
たぶん、Macbook Proとかメインがある人のサブ機になるかなってところがあって、お金がある人は、欲しいものをスッと買えばいいけど。
タブレットにしては高いかもなって。
だったら、セカンドベストで、Sureface Pro 6がすごくお得な値段でかえるなら、選択になるだろうなって。ちょうど、今、色々なキャンペーンが重なってお得なときなので、もしよかったら参考にしてくれると嬉しく思います。
レッツお得があなたとともにありますように。それでは。