sponsored link
こんにちは。ウーバーイーツの新料金制度が、5月10日に全国展開になるけど。
新料金って、考え方が、すごく変わってて。大きなポイントは、報酬が、距離ベースから、「時間ベース」になることです。
ん?って思うだろうけど。ふだんは安め。
でも、ウーバーイーツが、この注文、時間がかかって・キャンセルになりそうだから。とってほしいな…ってときに、高くなります。
AIの気持ちを読むゲーム
「AIが、このオーダーを運んでほしいんだな」ってときに、「じゃあ、時間がかかりそうボーナスつけとくね!」ってイメージです。
リクエストを取ってあげると。「配達調整金」ってところが、高くなります。
ちょっと、この表現って、わかりにくいはずで。配達員側の目線だとピンとこないはず。
逆に、ノーマル運転。AIが、配達員を手配できるなって思ってるときは。ピンハネプライシング。
たとえば、新料金がはじまってるところの、こんなツイート。
9kmと13kmで、500円!?
取る人はいないと思うだろうけど。自転車 1時間。原付 30分。この距離で、この値段?ものすごく安くなるの?って思うはず。
でも、まず、距離は見る必要なくて。新料金だと。せいぜい。500円のうち、30円ぐらいしか報酬になってない。
で、9km 500円って ピンハネプライス。これは、まだ、AIがそこまで切羽つまってないというか。このオーダーを運んでほしいんだなって、そこまで思ってない。
こっちのゾーンまで来てくれれば。仕事あるよ。か、配達員が受けてくれたら。ラッキーぐらいのイメージ。
ブラックボックス報酬!
たぶんね。新料金制度がブラックボックスで、なんかよくわからないな…ってイメージをもつのは。
配達員のための制度というより、ウーバーイーツのための制度だから。
で、メリットは、注文のアンマッチ。とくに、時間ぎれキャンセルをなくすって内容
だから、配車も予想できて。全員をショートでまわして、すばやく届ける。イレギュラーが発生して。AIが「なんか時間がかかってるな?」って、判断したときは、報酬にレバレッジがかかる。こんな考え。
だから、高い報酬は、事前に提示させないといけないしね。
開かずのパンドラ
プラス、報酬があがるときの、お金ってどこからもってきてるの?だけど、
キーワードとしては、「コストの付け替え」
たとえば、雨の日のインセンティブって。晴れの日の報酬をちょっとずつ削って、払ってると思いませんか。
新料金制度も、配達をショートメインにするには、コストをどっかから持ってこないといけない。それは、アイドルタイムとか。熟成しにくい時間帯とかから、ベースは削ろう!って考えになるはず。
ちょっと、関係するような。ウーバーイーツ代表のコメントとかもあったりするんですよ。
でも、ベースの考えは、AIが運んでくれる配達員がいるだろうなって思ってるときは、安い。
逆に、「AIが、このオーダーを運んでほしいんだな」ってときは、高くなるので。
ほわっと。AIの気持ちを読むゲームになるかなって思ってます。
もちろん、この記事を書いているは2021年の5月7日。千葉だと、新料金制度がはじまっていないし。おそらく、ウーバーイーツが明確な報酬内容を説明することもないだろうから。憶測にすぎないけど。
基本は、コストカットが効いてるはずで。報酬はふやしにくいはず。じゃあ、新料金制度は、どう立ち回ればいいの?ってところもでてくるはずなので。
ちょっと、考え方をまとめてみますね。
先日、こんなツイートをしたけど。
最近、リクエストマークが変わったと思いませんか。フォークにスプーンのマーク。
実は、配車のアルゴリズムって。もう変わってます。
そう。ウーバーイーツって。なぜか。テスト環境で検証したりしないで。商用のシステムに、いきなりプログラム書き込んだりするんだけど。
そこより、こっち。
ショートじゃないですか?
特徴は、ピックもドロップも2kmぐらいのショート配達メインになってるはず。ここはポイントがあって。
ほんとは、全受けにさせたいんですよ。AIがコントロールできるなら。最適ルートでぐるぐる回せるから。
もし、新料金の目的が、ただ、単純に。報酬を下げることだけだったら。配達員がいなくなって。ブラックアウトします。ユーザーが注文できるわけがない。
でも、こんなこと思いません?
ショートだったら運びたいかも
ちょっと、確認になっちゃうけど。ここで、新料金のリクエストのとき。アプリ表示がどうかわったのか見てみましょうか。
大きなイメージは、この動画がわかりやすいかなって思ってるけど。ちょっと画像を引用しますね。
メインは、ドロップ先のお客様の場所や、トータルの距離。もらえる報酬が事前に表示されること
今までは、ピック先のお店の場所と、お店までのだいたいの時間しかでてなかったけど。
そもそも、これって、なぜオープンにしてなかったんでしたっけ?
ウーバーイーツは、もちろん、配達員のためにって、オープンにするようにしたっていってるけど。ちょっと、配達員目線からはずしてみましょうか。
ウーバーイーツ側の視点。
でも、これは、簡単! マック地蔵の話もあるけど。
ピック先のお店と、ドロップ先をオープンにすると
マックだけサクサクっと!
この動画が、ちょびっとユーモアというか。本質をついて、おもしろいなって思ったけど。
自転車配達って。1日こぐから。自分なりのホーム拠点を決めて。マックとか。ショートになりそうなお店を周りに囲むって。やり方することあるけど。
配達員にとって。効率がいいってなると。当然、ショート配達。
で。お店の名前はマックや、すき家ってだけで。けっこうなヒントになる。逆に、個人店は、どうしても、敬遠されちゃう。配達で、飛ばされちゃうから。
そう…。新料金の仕組みって。
配達員からみたら、ドロップ先までオープンにするは、「選択できる幅が増える」って。プラスにとることできるけど。
もともとショート配達メインでつくってあげれば。報酬がやすくても。配達員が運ぶって想像つくとこ。
ウーバーイーツは、いちおう、グローバル企業ってことも頭のすみにおいて欲しいけど。
ほんとは、AIをつかって。人の流れを上手にマッチングする システムを売ってる会社 です。
日またぎクエストについても。ブーストについても。けっこう配達員が、料理を運ぶように誘導するつくりでしょ?
だから、新料金のメインオペレーションは。
それと。AIが「なんか時間がかかってるな?」って、判断したときは、報酬にレバレッジをかける
これかなって。
ちなみに、なんで新料金制度にしたの?って意味では。
注文がマッチングしなくて。キャンセルになるのをふせぎたい!
だと思ってます。新料金制度を。わざわざテストマーケティングして(福岡・京都・沖縄・神奈川)。全国展開した理由。
だって。ショートメインでまわすなら。ロングは必ず、熟成になるものがでてくる。そう。勇者! 13kmで、500円をとるというツワモノは、まずあらわれない!
でも、リクエストを拒否されても、いいんですよ。
代わりの配達員があてられるかは。ビッグデータで予測できる
たとえば、ウーバーの英語のページで。ダイナミックプライシングって、内容を聞いてみると。注文も。配達も。だいたい、5分ぐらいの需要予測ができますと。
で、こういうロングは、結局。近くに配達員がくること待ちなんですよ。配達ドロップで、少しずつ誘導するとかも含めてね。
でも、あてられなかったらどうするかっていえば。ダイナミックインセンティブ。ちなみに、バイクは、遠くからよばれるのはありがち。
ここのピック5km。ドロップ7kmだって。とうぜんある!
ちなみに、バイク配達員が、いまぐるぐる稼働してるゾーンを、AIがいきなり変えてきたとき。こういうときは。けっこう。呼ばれた先でもなります。
ダブルだったらとくに。
このロングピックをひろえるって。重要だと思ってて。たぶん、この1500円。1時間のうちに。たぶん、もうひとつ取れるんだよね。
ちょっと、ここは隠れポイントで。
おそらく。自転車配達は、ちょっとずつ報酬がくるしくなる…かも
あとで触れるけど。新料金制度のたちまわりって。どう単価(売上)をあげるの?って話になるはず。
ショートで回数は取れるけど。薄利多売。でも、ベースになる考えはあって。
たぶん、立ち回りとしては、マタギ・ヒート。あとは、ロングピックに、雨をねらっていかないといけない。
「AIが、このオーダーを運んでほしいんだけど…」って。パターン。で、それって。坂道とかどこでも。平均的に早く移動できることが必要になってきます。
ここは、後日、記事をかきますね。
ちなみに、ひとつ疑問のこってますよね。新料金のダイナミックプライシング。
通常のオペレーションで、残った注文を、個別に、高い報酬でとどける。仕組みとしては、けっこう大掛かり。
途中に、失敗をはさみながらも。全国展開する。
スケールとしても、神奈川・福岡・京都・沖縄って。テストしている。事業として、中長期目線のとりくみ。
そもそも、なんで新料金にしたの?って目的。たぶん、ここは、今までの流れだと思うけど。
だれもが予想できる。シンプルな答えです。
Amazonが、上場して。8年赤字だったって聞いたことありますか。
シェアをとった後は、利益をとりにくるはあって。配達員の報酬は、ちょっとずつ削りたいってのが本音。
ウーバーイーツの代表も、日本の配達員獲得コストはすごく高い!っていってたりするしね。
でも、サービスは全国に展開する。で、シェアをとるなら、いろんなところで、アンマッチはふせぎたい!ってなれば。
報酬を、こまかく見直してくって流れになるはず!
ちょっと、ウーバーイーツのやってきた施策で、バイク配達と、自転車配達の簡単な流れも。確認してしまいましょう。
もともとは配達員不足。自転車配達員なら、ハードル低く設定できる
この後のツイートで、でてくるけど。日本の配達員のコストは、高いって特徴があります。
ふつうの正社員が安定してるからだけど。ウーバイーツ専業を、つくるのは、報酬でつらないといけない。
配達員がすくないときは、自転車配達の人のハードルを低くしてたはず。
自転車とスマホだけで、はじめられるしね。
もちろん、体力的に楽って意味じゃないですよ。でも。2020年の5月ぐらいまで。自転車がショート。バイクがロングって、わかれてました。
そして、
自転車は人生ハードモードな距離はふられてなかったはず
イメージになっちゃうけど。バイクの鳴りは、自転車の60%ぐらいです。配達距離は、地域によるだろうけど。大体5km。
回数があまりとれない。マタギはクリアしにくいが、バイク配達。このときはね。
自転車をショートで回し。あぶれたロングをバイクが補完するって設定だけど。この時期、バイクはブーストとかの報酬もカットされて、あまりいいとこなかったはず。
で、2020年の11月ごろ。流れがちょっとかわります。
自転車・バイク 距離設定同じに?
この後、自転車配達。急に、5kmの距離がではじめます。
バイク配達員は10分ぐらいだから。ぴんと来ないかもしれないけど。自転車の5kmは、体力勝負でロングです。時間もかかるしね。
ここは、配車ロジックが一緒になったからで。配達員が確保できるなら。安定して。生産性がたかいバイクを残したいってことのはず。
で、自転車の5km以上。
だから、サポートに電話して、5km以上は、キャンセルするって動きがでるけど。
おっと、このおばさんって。われらが代表ですぞ。
でも、ここのウーバーイーツ代表のむとうさんのコメントもよんでほしいけど。
いいたいことはシンプル。
安いランチだと。配達員への報酬が高すぎて。ほとんど儲かってない。だから、マーケットシェアをあげて、将来は、プロモーションとかの、報酬は見直してくよって内容。
報酬を削ったと思われず。シェアをあげていきたい。とくにプロモーションは削りたい
もともと、新料金のテストマーケティングのときは、コストカットがメイン!だろうなって思っていたけど。
それだけだと。シンプルに運ぶ人がいなくなっちゃう。
3コインズ・オンリーは、配達員グッバイ!
ウーバーイーツは、けっこう専業にささえられてると思うけど。配達員の獲得コストは高いから。やめられても困る。
露骨なコストカットは、さけたい
だとしたら。どう…解決しますか。
料金体系!わかりにくくすればいいじゃない?!
新料金は、上手に報酬をさげてくるし、地域ごとによって差がでる
新料金制度って。どうなるのって。不安あるはずなんだよね。で。ここは千葉で。情報がないなかの、予想だから。ちょっと苦しいところもあるけど。
すごくわかりくくして削るのは、ほぼ間違いない
で、AIが時間内の配達って判断したら。調整金は加算されないのが筋だけど。
ベース料金が、300円未満なのも。配達員がいなくなるとか。いやなんだろうね。
安すぎるのも300円まで調整してると思うよ。
たとえば、雨の日のインセンティブって。晴れの日の報酬をちょっとずつ削って、払ってると思いませんか
雨の日の、イレギュラー対応を高くすることで。ふだんの報酬が下がってると思わせないやり方ってあると思ってて。
新料金制度も、たぶん一緒。
配達をショートメインにして。だれもひろわないロングがでたら。まるまる肥えた熟成インセ。
だれもひろわないロングって意味では、こんな配達ですよ。でも、もし、これが事前に、1500円で提示されてたら。どうです?
くさりかけのバナナもおいしいかも
行く人いるはず。その前が、3コイン配達だったら。とりにいく人いると思うんだよね。
で、この報酬コストは、どっかから持ってこないといけないだけど。
たぶん、距離料金と、ブーストから、ごっそり削るってことだと思うんだよね。
新料金の画期的(?)なとこ。それは、「ベース報酬は200円に。配達調整金っていう・時間報酬のブラックボックス」をつくったこと。
ほんとは、このベース料金も変動するから。2つのブラックボックスですけどね。
基本的に。単価はけずりにきてます。もちろん、ヒートや、距離がながいとか、地域と条件によるだろうけどね。
でも、ちょっと、見てみましょうか。
この動画がすごく参考になると思うけど。ちょっと、画像を引用しますね。
新料金制度って。構造はシンプル。①200円ぐらいの「ベース料金」(赤)に。②「配達調整金額」(緑)って、ブラックボックスになってます。
ちなみに、ブースト×1.6ついてるけど。ベース料金の263円にかかってるので。あまりつかない。
×1.1で。26.3円。×1.6なら、158円。ほんとは、料金の1054円につけば大きいけど。ほぼ、誤差レベル。
なので、ブーストは、ごっそりけずってます。
プラス、「配達調整金」の791円が報酬のメインになってることは間違いない。
で、これ前提として。AIは、このマッチングが成立しない場合。
注文に、時間がかかって・キャンセルになりそうは含んでると思うんだよね。。
だって、次の配達員だって。30分かかる。たぶん、1時間こえるはず。
「AIが、このオーダーを運んでほしい」ってときは、高くなるので。この調整金の791円って数字が、
でてる時点で。周りに配達員が少ないボーナスエリアの可能性はすごくある」
だから。立ち回りとしては、調整金をぱっとみて。この報酬だったら受けるか。受けないか。
相場じゃないけど。感覚をつかむことになるかもね。
ちなみに、公式アナウンスで報酬が高くなりそうなのは、この3つ。
「①道路渋滞。②待ち時間。③需要が高い」のケース
ちなみに、さっきの調整金「791円」は、ここでいう、一番右の③需要が高いケース。
で、配達員が自由にコントロールできたら意味がないので。
AIのビッグデータで。配達員ごとのアベレージ配達スピードを持ってるはず。
だから、キャンセルになりそうなものを、届けるために。時間をかけたときは。報酬はあがるってわかってて。
ドロップ先で、10分タイマーの起動をして。電話対応してた場合も報酬あがるはずですよ。
だって、10分大量が完了すると。ウーバーイーツの儲けにならないから。
で、ちょっと思ったのが、距離関係なく、ぜんぶ300円って人。
たまにいるみたいだけど。これは、たぶん、AIがその人の配達スピードって、データを持ってないときじゃないかなって勝手に思ってます。
配達員のアベレージタイムを持ってない。「予想配達時間が1時間を超えそうか」AIが判断できないから。取り急ぎ、300円にしてるのかなって。
配達してれば。データが蓄積して。本来の報酬になるはず。まだ、はじまってないので。全国展開してからみていきないなって思ってます。
あと、これ。
ちなみに、200円ぐらいの「ベース料金」も。ほんとは、ブラックボックスで。
150円から、200円ぐらいで変動します。
それは基本料金とはいわないんじゃ…?
おさるさん。だめですよ。
料金体系を難しくして。1時間超えキャンセルになりそうなものだけ。ピンポイントで高くしてる。
ブーストをエリア全体にかけるより。コストカットになるって、さとられたくないんだから
コホン…ごめんなさい。
でも、本当の目的は。公開しないと思うんだよね。
ただ、わかることは、
距離は、ほとんど報酬に関係ない!!ってこと。
これなんか、情報が少ないなか、よくまとめたなって思うけど。見てほしいのは距離。1km 3円。あってるかわからないけど。ポイントはおさえてると思うんだよね。
だとしたら!
10kmであろうと。距離でもらえるのは、マックス30円!!
感謝感激の3コインズ
ちなみに、今の料金だと。だいたい、1km 60円です。東京ね。
つまり、新料金体系は、1km 60円から → 3円に落としときましたよ!ってとこがあって
けっきょく。ショートメインになって。売り上げは、下がるはず。
ブーストは削ってるし、距離に報酬がふられてないから。あとは。ブラックボックスのとこだけど。
トータルとしては、けっこう。地域によって立ち回りがかわると思ってて。新料金の単価はやすい。なら、どうやって。単価を上げてけばいいのって。工夫になるかなって思ってます。
ちなみに、300円になるのは。ベース料金が200円ぐらいのままで。とくに、ニーズがないとき。まぁ。配達調整金がつかないときだよね。
で、次回は、シンプルに。
新料金で、じゃあ。どう立ち回るの?配達員が、損をしないやり方は?ってところで考えていきたいと思います。ちょっと、この記事は長くなりすぎてるしね。
ちなみに、新料金だと立ち回りで。報酬が大きくあがるか。さがるか。
ドラスティックに変わると思ってて。
5月25日にこちらの記事をアップしました。もし、よかったら。
なので、新料金制度。距離報酬やブーストをけずって。熟成とかの、注文が高くなるよう。報酬をつけかえて配達するって内容だけど。
メインは、ショートを多く回すって内容だから。たぶん、売り上げ全体はさがると思ってます。
まだ、全国展開してない。5月7日の時点では、わからないことも多いけど。
全体としては、ブラックボックスの配達調整金が大きくきいてるので。YouTubeや・ブログ・SNSとかで、いろんな人の分析を見てみたいなって思います。
正解ってひとによって違うって思ってて。こうだから → こう思うってことを、ちょっとでも、参考になるところがあれば、うれしく思います。
それでは。また。